ApacheWebServer設定

本記事について

前提としてApacheインストールは完了している。というか他の専門サイトで
詳しく解説されていますので、お譲りして...
WordPressで作るBlogサイトを立ち上げるために最低限必要な設定を中心に
Web Server 構築時によくある間違いや私が設定した内容を含め、覚書として
記事にしたいと思います。


目次:

ホームディレクトリの設定方法
  どこにディレクトリ(フォルダ)を作ればいいのか

https://ドメイン SSLへの対応方法
  設定を忘れやすい

アクセスフォルダ名の設定方法
  どのように設定すればいいのか

ホームディレクトリのパーミッションの設定方法
  書き込み、アップデートが出来ない
  オーナー設定も併せて


ホームディレクトリの設定方法

1、自前のサーバーの場合
 UserホームディレクトリにあるWebフォルダ、基本的には『public_html』に
 設定されている。
 URL表示は、https://ドメイン/~ユーザー名/フォルダ名かindexになっている。

2、レンタルサーバの場合
 A)ドメインを取得すればhttps://ドメイン/フォルダ名かindex でアクセス

 B)ホームディレクトリにwordpressフォルダをアップロードした場合は
   フォルダ名=wordpress になります。

 C)フォルダの中身だけをアップロードした場合https://ドメイン/ で
   サイトにアクセスできます。
  例)フォルダ名を->blog にすれば https://ドメイン/blog/でアクセス出来る。

3、複数のサイトを一つのドメインへ設定する場合
 ホームディレクトリ内に各サイトごとにフォルダ名を変えてアップロードすれば
 https://ドメイン/フォルダ名/でアクセスできる。

上記、3つの方法の中のひとつをご自身のお好みで
後ほどアクセスフォルダ名の設定方法でも他方法も参考までに

私の設定した内容は、httpd.conf を編集設定しました。
変更内容は下記2点
1)ドキュメントルート設定を変更
  DocumentRoot “/var/www/html” -> “/ホームディレクトリ/html”
2)ホームディレクトリのディレクトリ設定を変更
  <Directory “/var/www/html”> -> <Directory “/ホームディレクトリ/html”>

そして、htmlフォルダにwordpress内のファイルとフォルダを
すべてアップロードしました。
*https://ドメイン名 だけでアクセス表示されるようにするため


https://ドメイン SSLへの対応方法

自前のWebServerのDocumentRoot設定を変更した場合変更が必要です。
extra/httpd-ssl.confを編集再設定

私の場合:
DocumentRoot “/var/www/html” -> “/ホームディレクトリ/html”
この設定にしています。

*ユーザーのホームフォルダの場合は設定は不要だと思います。


アクセスフォルダ名の設定方法

ホームディレクトリの設定方法の中でも記事にしてありますが
他の方法もありますので、記事として記載しておきます。

1、Alias(別名)を設定する。
  httpd.confファイルの末尾に追記する方法でお好みのアクセス名で
  サイトにアクセスしてもらう方法です。
 追記内容:
  Alias /アクセス名 /ホームディレクトリ/フォルダ名
 A)DocumentRoot “/ホームディレクトリ/html/フォルダ名”
 B)<Directory “/ホームディレクトリ/html/フォルダ名”>
 * A、Bともに設定済みが前提です。

2、アップロードするフォルダの名前を変更して設定する。
  上記記事でも紹介している方法で、wordpressフォルダ名をお好みの
  名前に変更することで、アクセス名を指定します。
 例)https://ホームディレクトリ/myblog
   wordpress -> myblogへ変更することで、アクセス名を設定する方法です。

『1』の方法はroot権限が必要なので、対応しているレンタルサーバーか
自前のサーバーに限られるかと思います。
よって、複数サイトを運用する時も手軽にフォルダ名で指定出来るので
『2』のフォルダ名で対応することをお勧めします。

私は、https://ドメイン/ で表示させたいので、ルートディレクトリを
指定してあります。


ホームディレクトリのパーミッションの設定方法

こんなことはないだろうか?
WordPressをアップロードしたが、テーマやプラグインの更新が出来ない
画像をアップロードしたいが、書込み権限がないのかエラーになる。などなど
そんな時は、フォルダへの書込み権限があるか、サーバーによってはApacheに
書込み権限を与えないと、書き込めないということもある。要確認である。
私のシステムでは、後者のApacheに書込み権限が必要でした。
ではどうすればいいのか、どこまで書込み権限を与えるのか、セキュリティーは?

お勧めの設定
homeフォルダ -> 755 所有者だけに書込み権限
find /path/to/dir -type d -exec chmod 755 {}\
ファイル -> 644 所有者だけに書込み権限
find /path/to/dir -type f -exec chmod 644 {}\
wp-config.php -> 600 所有者だけ読み込める設定でセキュリティーアップ
chmod 600 wp-config.php

オーナー変更設定
レンタルサーバーでも同様に、オーナー変更(所有者)変更が必要です

sudo chown -R apache:apache /var/www/ワードプレスフォルダ
ご自身のシステムに合わせてフォルダは設定してください。


WordPressインストールにともなるWebサーバの設定について記事とさせていただきました。一から自前のサーバーへのインストール、稼働、ページの作成を
行う中で、これからも何かと記事にしてゆきたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。

ご意見などございましたらメッセージを送っていただけるとありがたいです。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です